今回の記事は・・
予めお断りしておきますが・・
私の個人的な感想です。
毎日、道路を8時間~10時間位利用しています。
(走行してます)
平日は流通業のトラックなどの自動車が多く感じます。
土曜日、日曜、祝日は普通車(マイカー)が多く感じます。
マイカーを利用されているドライバーの年齢ですが・・
平日のお昼間はご高齢の方が目立ちます。
平日の通勤時間(朝8時前後は若いドライバーが多いです)
平日の通勤時間(午後18時前後も同様です)
土曜日、日曜日、祝日は若い年齢のドライバーもご高齢のドライバーも見かけます。
で・・本題ですが。
道路の譲り合いについてコメントします。
道路外から(お店の駐車場など)道路に出ようとした場合や、
進路変更(次の交差点を右折したい場合など車線を変える場合)
前方の駐車車両を追い越す場合
狭い道で譲りあいの場合
など
皆さんのマナーや優しい気持ち(譲り合い)が大切と感じます。
残念なことですが、自動車を運転していと何故か急ぎの気持ちが強くなり、譲り合いが不足のように感じます。
理由はよく解りませんが、
自分の前に他の自動車が入ると損をしたような気分?
遅くなったように感じることが生じるのかな?
自分の自動車の前に他の自動車が入る事を何故か邪険に感じられるのでしょうか?
特に初心者マークの自動車が前方を走行していると遅く感じるのかな?
速度は規制速度や法定速度で走行していても、
「遅いな~」なんて思われることが有りますね。
速度は守らなければいけませんが、
プラス10キロ位なら捕まらないし、なんて考えているドライバーは多いですね。
自分でルールを作ったり、変更したりしていけませんよ。
交通違反の中でも多いのが速度超過がワーストワンです。
(参考ですが速度違反、信号無視、シートベルト非着用がワースト3です)
先を急ぐあまりにスピード出ている自動車多いですね。
ゆっくり走行する為に後続車が急いでいる場合は、先に行かせましょう。
(無縁なトラブルは嫌ですよね)
譲る場合は(片側1車線)左に合図、ハザードランプで少し道路の左に寄りましょう。
速度を落として左に寄ると、お先にどうぞを意味します。
但し見通しの良い所で対向車が来てない時が良いですね。
(事故の誘発防止です)
商業施設(コンビニなど)の駐車場でやり過ごす事も有りかな。
でも?納得いきませんよね。
速度をこちらが守っていても、煽って来る自動車(煽り運転)
前方を走行の自動車にも思いやりを持って下さい。
(前車に対する譲り合いですね)
しかし!!
何か急ぐ必要が有るのだろうか?
疑問です??
まとめます。
最近感じたことですが・・
ゆっくり走行することが出来ないドライバーが多いと感じます。
初心者マークの自動車や教習車が前方を走行しているだけで・・
がっかりしているドライバーが・・
遅い車が自分の前方を走る事って、そんなに悪いことかな?
是非、ベテランドライバーの方は大きな気持ちで運転して頂きたいです。
勝手な思いの記事ですが、
人にやさしい運転を私も心掛けるようにしています。